よくあるご質問

よくあるご質問

お客様よりよく頂くご質問をご紹介致します。

動物実験の料金について

料金・費用はいくらですか?
動物代、飼育代、実験手技代、施設利用料、検査代、報告書作成、その他一般管理費等になります。ご要望に応じて都度お見積りさせて頂きます。

見積は無料ですか?
はい、お見積りさせて頂きます。ご依頼の内容によっては実施可否の調査のためのご相談をさせていただく場合がございます。

支払い方法は選べますか?
基本的には銀行振込です。

前払いですか。後払いですか?
後払いです。ただし、半年以上の長期試験や毎月の定常作業が発生する場合は分割や月締めにてご請求させて頂きます。

非臨床実験について

非臨床実験とは何ですか?
ヒトの臨床試験を行う前に動物で安全性や有効性を確認する実験です。前臨床試験とも言われます。

実験動物はどのような分野で使われているのですか?
医薬品の研究、医療機器の研究等に用いられます。

実施可能な動物種は?
マウス・ラット・モルモット・ウサギ・ビーグル・ミニブタ・ヤギ・ヒツジ

安全性試験も依頼可能ですか?
GLP等には対応しておりませんが、まずはご相談ください。

実験動物輸送について

カルタヘナ法とはどういった内容ですか?
カルタヘナ法とは、世界的に協力して生物の多様性の確保を図るため、遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を、カルタヘナ議定書に基づき的確かつ円滑に実施をすることを目的に2003年9月11日に正式に国際発効されました。
2018年3月末現在では、196カ国がすでに締結し、この条約の下で生物多様性を維持するためのさまざまな取り組みがなされています。

輸送できる動物の種類を教えてください
マウス・ラット・モルモット・ウサギ・ビーグル・ミニブタ・ヤギ・ヒツジ・その他

実験動物の飼育繁殖について

どんな実験動物を飼育できますか?
マウス・ラット・モルモット・ウサギ・ビーグル・ミニブタ・ヤギ・ヒツジ

飼育繁殖の料金・費用はいくらですか?
都度お見積りとさせて頂きます。

動物ごとの飼育期間はどのぐらいですか?
動物種や試験によって異なりますが基本的には1週間程度の順化期間を設けています。

どんな飼育環境ですか?
小動物施設は定期的なモニタリングを行なっております。大動物施設はコンベンショナルになります。

ハマグチラボプラスについて

他社との違いや強みは何ですか?
独自の技術と小集団ならではスピード感と柔軟な対応です。

資材にもこだわられていますがどういったメリットがあるのでしょうか?
実験結果に影響を与えることもさることながら、エンリッチメントにも寄与します。

実験をする方の保有資格はありますか?
獣医師を始め、1級動物実験技術者などが在籍しております。

実験用のブタについて

実験用のブタの特徴を教えてください
実験用のブタは家畜ブタ(食肉SPF・ZPP)とミニブタ(コンベンショナル・SPF)に分けられます。

①家畜ブタ(食肉SPF・ZPP)
用途:外科・デバイスのトレーニング、人間に近しい臓器を必要とした実験
価格:比較的安価(5〜15万円程度)
例)養豚場ブタ、全農等

②ミニブタ(コンベンショナル・SPF)
用途:薬効薬理試験、1ヶ月以上の飼育の必要とする実験
価格:比較的高価(20〜35万円程度)
例)
マイクロミニピッグ:国内のミニブタでは最も小型と言われています。
ゲッチンゲン:文献への実績が多く最も信頼性が高いと言われています。
クラウン:国内での供給歴は最も長いと言われています。

実験用のブタはどんな研究・実験に向いていますか?
家畜ブタ(食肉SPF・ZPP)の場合、よく外科・デバイスのトレーニング、人間に近しい臓器を必要とした研究・実験に向いています。
ミニブタ(コンベンショナル・SPF)の場合、薬効薬理試験、1ヶ月以上の飼育の必要とする実験に向いています。

実験用のブタの飼育は委託できますか?
実験用のブタの飼育委託は可能です。

実験用のブタの飼育料金・費用はいくらですか?
1日1頭あたり2,500円〜になります。

どんな実験を委託できますか?
透視装置がございませんが持ち込みは可能です。
麻酔下での外科処置、注意深い観察記録、生化学評価等の実験を得意としております。
また、大規模な実験ではなく、少数で細かく検討をする段階でもよくご利用頂きます。

実験用のブタと治療用のブタの違いは何ですか?
※治療用のブタは対象外です。

その他

他社で実験を断られました、相談できますか?
はい、まずはご相談ください。

お問合せ

お問合せアイコンCONTACT

お仕事のご依頼、詳しい内容のご相談などをご希望の場合はお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。