EXPERIMENT
動物実験の受託・委託・代行サービス

坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響

目的

 近年,高齢化が進み,廃用性筋委縮やサルコペニアなどの筋委縮が問題視されており,これらを改善する医薬品,健康食品が求められている.そこで,筋委縮の動物モデルとして坐骨神経切除による筋委縮モデルの作製を行った.

 

方法

動物

マウス,C57BL/6J 6J,雄

週齢

9 週齢(神経切除時)

術式

マウスをイソフルランで麻酔し,左坐骨神経切除術を行った(DN群).また,左坐骨神経を露出させただけの群(Sham群)を設けた.
神経切除7日後に左右の腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋を麻酔下で摘出し,湿重量を測定し,これら筋肉に対する坐骨神経切除の影響を検討した.

結果

神経切除によりいずれの筋肉も湿重量が減少した(図1).
図1 湿重量

坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響のグラフ1 坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響のグラフ2 坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響のグラフ3

また,無処置の右肢の腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋を100%とした時の左足の筋肉量の割合を算出するとSham群はほぼ100%であったが,DN群は65~80%の割合でSham群と比較し,有意に減少していた(図2).


図2 委縮率

坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響 萎縮率6 坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響 萎縮率5 坐骨神経切除による腓腹筋,ヒラメ筋,足底筋に対する影響 萎縮率4

まとめ

坐骨神経切除により,切除された側の肢の筋肉量は切除7日後で有意に減少することが示された.また,その委縮率は正常足の65~80%であり,改善薬の効果を確認するためには適切な委縮率と考えられる.
以上のことから,坐骨神経切除術は廃用性筋委縮或いはサルコペニアの動物モデルとなることが示された.

 

動物実験の受託・委託・代行サービスはこちら

自社開発技術の紹介

小動物

慢性腎不全モデルラットの作製
-腎動脈分枝結紮法-

年々患者数が増える慢性腎臓病(CKD)は国の施策として腎疾患対策の方向性が示されています.腎動脈の中枢側の分枝を結紮することによる腎疾患モデルの作製を試みた例をご紹介します.

マウスを用いた耐糖能試験
-OGTT-

糖尿病は生活習慣病の一つであり,国が定める重要疾患の一つに位置付けられています.数多くの糖尿病薬や健康食品の開発初期のスクリーニングとしてマウスを用いた試験例をご紹介します.

坐骨神経切除による腓腹筋,
ヒラメ筋,足底筋に対する影響

近年,高齢化が進み,廃用性筋委縮やサルコペニアなどの筋委縮が問題視されており,これらを改善する医薬品,健康食品が求められています.筋委縮の動物モデル作製の試験例をご紹介します.

慢性腎不全モデルラットの作製
-アデニン誘発慢性腎不全モデル-

年々患者数が増える慢性腎臓病(CKD)は国の施策として腎疾患対策の方向性が示されています.今回慢性腎臓病モデルとして利用されているアデニンを混餌で投与することによりCKDモデルを作製しました.

デキストラン硫酸ナトリウム誘発
潰瘍性大腸炎モデルの作製

潰瘍性大腸炎は現在でも特効薬はなく,緩解を維持する薬物療法により再燃させないことが目標とされています.今回はデキストラン硫酸ナトリウム水溶液により潰瘍性大腸炎モデルを作製し,タクロリムス(TCL)の効果を検討した例をご紹介します.

マウスの無麻酔経時採血方法の検討
‐頚静脈(鎖骨下静脈)‐
経口脂質負荷試験(OLTT)を用いて

マウスを無麻酔下で経時的に採血する方法として,頚静脈(鎖骨下静脈)から採血する方法を検討し,経口脂質負荷試験(OLTT)を実施してその有効性を検証しました.

新規肥満・糖尿病マウス作製法を用いた
肥満・糖尿病予防効果(特許出願中)

糖尿病薬の開発に用いられる糖尿病モデルが高価であり,高脂肪食法の餌が特殊であり,交換頻度も多いため,一般的なマウスを用い,簡易に肥満・高血糖を発症するモデルを開発し,既存の抗糖尿病薬が予防効果を有するかを評価しました.

新規肥満・糖尿病マウスの作製(特許出願中)

糖尿病モデル動物として用いられている自然発症・遺伝子改変モデルは高価であり,高脂肪食法は餌が特殊であり,交換頻度が多く実験者の手間がかかる.そこで,一般的に使用されている動物を用い,簡易に肥満・高血糖を発症するモデルを開発しました.

慢性腎不全モデルマウスの作製
‐アデニン誘発慢性腎不全モデル(1)‐

0.2%濃度のアデニンを用いてCKDに対する薬効評価を行うには,4週間のアデニン投与によりCKDモデルを作製し,その後正常食に変更後2週目から被験物質の投与を実施することが,薬効を評価するには適していると考えられる.

慢性腎不全モデルマウスの作製
‐アデニン誘発慢性腎不全モデル(2)‐

今回慢性腎臓病モデルとして利用されているアデニンを混餌で投与することによりマウスのCKDモデルを作製したが,0.2%アデニン含有では病態が強く,0.1%アデニン含有では病態を発症しなかった.そこで,0.15%アデニン含有について検討しました.

大動物

低用量STZ誘発性糖尿病
モデルブタの作製

糖尿病モデルとしてマウス・ラットなどの小動物を用い実験がされていますが,人工膵臓などのデバイスの開発には小さすぎるため,大型動物における糖尿病モデルが望まれています.そこで,今回ミニブタを用いたストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルの開発をご紹介します.
お問合せ

お問合せアイコンCONTACT

お仕事のご依頼、詳しい内容のご相談などをご希望の場合はお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。